眼科で視力検査をした後に聞かれる質問

赤と緑どっちがよく見えますか?

あれってどっちが正解なん?なんて答えたらいいの?
視力検査の最後に聞くことがあるレッドグリーンテスト(2色テスト)

視力検査の後にレッドグリーンテストを必ずすること!
と決めている眼科もあるみたい

レッドグリーンテスト(2色テスト)って何なの?どれくらい信用できるの?
レッドグリーンテストの意味や感覚を理解したい、と思ったら続きを読んでね
レッドグリーンテストってどんなテスト?
レッドグリーンテストは視力表の下にある、これです
(暗い写真でごめんなさい)
視力表によって「まる」じゃなくて四角の時もあります
どんな時に使う検査かというと・・・
色収差を利用した検査法で、球面レンズ度の調整に用いる
引用|目でみる視力・屈折検査の進めかた
色収差を利用した検査法である。球面度数の微調整に使う
引用|視能矯正マニュアル
自覚的屈折検査の可能な年齢層で屈折検査の最終段階で球面レンズ度の微調整に用いる
引用|眼科検査ガイド
近視・遠視・乱視の矯正が終わってから、視力検査の最後に使う検査です
レッドグリーンテストは何を測っている?
色には収差があります

収差ってなんやねん??
難しく考えなくても大丈夫
赤は長波長→長い
これだけ覚えます
波長と目の関係を考えます
視力検査が終わったあと、目の焦点は網膜にあります
レッドグリーンテストをすると、緑の光は少し短いので網膜より少し手前になる
赤の光は少し長いので網膜より少し後ろになる
拡大してみると、こんな感じです
赤と緑のあいだに焦点がきます。なので赤と緑の黒線が同じくらいの濃さに見えると、網膜の上に焦点があるということになります
レッドグリーンテストで赤が濃く見えるときは網膜の中に焦点があります
レッドグリーンテストで緑が濃く見えるときは、焦点は網膜の後ろです
この感覚を覚えてください
例えば・・・
S-2.25Dの近視の場合
S-2.00Dでレッドグリーンテストをしたとき
赤の中の線が緑の中の線より濃く見える
S-2.25Dでレッドグリーンテストをしたとき
赤の中の黒線と緑の中の黒線の濃さは同じくらい
S-2.50Dでレッドグリーンテストをしたとき
緑の中の黒線の方がよく見える→過矯正
近視の場合過矯正になるとダメで、焦点は網膜上か網膜より少し手前ないとダメです。なのでこの場合矯正レンズは「赤が濃い」S-2.00Dか「同じ濃さ」のS-2.25Dになります
何D変わるとレッドグリーンテストの答えがかわるの?
レッドグリーンテストの答えは
↓
同じくらいの濃さに見える
↓
緑の中の線が濃く見える
こんな感じで答えが変わります。

何D変わるとレッドグリーンテストの答えが変わるの?
そう思いますよね
赤と緑は正視眼の網膜の前方と後方おのおの約0.3D の位置に結像すると言われてる
引用|眼科検査ガイド
私も新人の頃、先輩視能訓練士さんにレッドグリーンテストは0.25Dの微調整で使うと教えてもらいました。
なので矯正視力(1.2)見えてからレッドグリーンテストをして
S-2.00 赤
S-2.25D 赤
S-2.50D 赤
S-2.75D・・・と「赤が濃い」が続く場合は2色テストを正しく測れていないと思ったほうがいいです
どうして測れないときがあるの?

どうしてレッドグリーンテストが測れないときがあるの?
調節力が関係しているからです!!
調節力は焦点を手前(水晶体がある方)に動かすことができます
近視の場合で考えよう!!
まず、網膜上に焦点があるこの状態から考えてみます。ほんとうなら「緑の中の黒線と、赤の中の黒線は同じくらいの濃さ」になるはずですね
だけど調節力が働くと・・・全体が水晶体の方に動きます
するとこうなります
「赤が濃い」という答えになるのです
同じように近視が過矯正のとき・緑が濃いというときは
この状態ですが、調節力が働くと全体が水晶体側に動いて
同じ
赤が濃い
そう答える人もいるのです
赤が濃いときは、調節しても同じ答えのままです
・網膜上に焦点があるときは「同じ濃さ」か「赤が濃い」
・網膜より手前に焦点があるとき→低矯正のときは「赤が濃い」
・網膜より後ろに焦点があるとき→過矯正のとき「緑が濃い」「同じ濃さ」「赤が濃い」
結局、2色テストの結果の信用度は50%くらい
先ほど書いたポイントを言いかえると・・・
・赤が濃いとき→低矯正・網膜上・過矯正、どの状態でも赤が濃いという可能性がある
・同じ濃さのとき→網膜上・過矯正のとき
・緑が濃い→過矯正

赤が濃い=低矯正だ!!合ってる!
という考えは危険です
緑が濃いときは近視の場合なら、「過矯正」、これは間違いないです
緑が濃いと言われたら、もう一度近視度数をプラスから動かして視力検査をやり直しましょう
レッドグリーンテストは若くて近視がある人に過矯正じゃないかチェックしたいから使うと思います
でも・・・

若い人は調節力がたくさんあるし、過矯正になっていても「赤が濃い」という可能性がある!
ということを知ってほしくて、この記事を書きました
私の感覚ですが、レッドグリーンテストがきちんと測れる人は50%くらいかな
視力検査の参考程度に測るという気持ちで使うといいと思います
今回の記事で参考にした本
↓クリックお願いします
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
遠視の場合の、二色テストは どうなりますか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お返事遅くなってごめんなさい!
遠視の場合は、低矯正は網膜後ろ、過矯正は網膜の中に焦点がきます。なので、理屈的には低矯正では緑がハッキリで、過矯正で赤がよく見えます^_^