眼科で働きはじめた初心者さん

受付の仕事に慣れてきたら、視力検査とか、目の検査もしてもらうね

・・・は、はい。目の検査ってなんだろ?

視力検査はなんとなくわかるけど。視力くらいなら測れるかな。小学校のとき、保健の先生が測ってたもんな
実際、働きはじめると・・・

なんじゃこりゃー!!見たことない記号がカルテに書かれてる・・・!!

むり・・・。意味わからん
そう思った人は続きを読んでね
視力って何?
視力検査といえば、この記号です
これをランドルト環といいます
視力表は大きくわけて2種類あります
- 字ひとつ視力表
- 字詰まり視力表
ランドルト環がひとつだけ表示される視力表です。3歳~6歳くらいの小さい子どもを測るときや、0.1が見えないときに使います
大人の視力検査に使います。視力表と言えば・・・イメージできるヤツです
基本的に字詰まり視力表は患者さんから5mはなれたところに置いて測ります。視力検査室のスペースがない時は3mの視力表も使います。
ひらがなとランドルト環が書いている視力表と
ランドルト環ばかりの視力表があります
小学校の視力検査は紙の視力表でしたね
ランドルト環の切れ目が見えるか見えないかを検査するのが視力検査です。ランドルト環は5つ並んでて、5つのうち3つ見えれば「見えた」と判定します。
5つの視標(ランドルト環や平仮名)のうち、3つ見えれば視力と判定するんです。意外とあいまいな判断ですよね。5つのうち3つ切れ目がわかれば視力、覚えてくださいね
視力の表し方
視力の表し方は大きく3つに分けます
- 視力表で測れる視力
- 視力表の1番上が見えないときの視力
- 目の前にランドルト環を持ってきても切れ目が見えないときの視力
1.視力表で測れる視力の表し方
0.1、0.2、0.3、・・・・0.9、1.0、1.2と表します
視力表の1番上が見えれば0.1です。上から下にどこまで見えるか測ります。
上から0.1→0.15→0.2→0.3→・・・・・→0.9→1.0→1.2
5こある視標のうち3つ見えた段が視力です
1番下が見えれば2.0。でも眼科で2.0まで測ることはほとんどないです。施設によって違うと思いますが1.0、1.2、1.5見えれば「よく見えてる」ってことです。
2.視力表の1番上が見えないときの視力の表し方
視力表の1番上(0.1)が見えないときは、字ひとつ視力(単独視力表)で測ります
0.1のランドルト環を手に持って測るのです
0.1が見えない時の視力は、50cmで視力が1つ変わります
患者さんの目から50cm離したところで0.1のランドルト環の切れ目が見えたら0.01。1mで切れ目がわかったら0.02です。
視力の表し方は0.01、0.02・・・と0.1より小さい数で表します
1.5mで見えた→0.03
2.0mで見えた→0.04
2.5mで見えた→0.05
3.0mで見えた→0.06
3.5mで見えた→0.07
4.0mで見えた→0.08
4.5mで見えた→0.09
5.0mで見えた→0.1=視力表の1番上と同じ
測るときは見える視力から見にくいところに測るので、0.01から測り始めて0.02、0.03と測ります。見えなかった視力の1つ手前が視力です。
0.01→見えた
0.02→見えた
0.03→見えた
0.04→見えない
視力は0.03になります
目の前にランドルト環を持ってきても切れ目が見えないときの視力の表し方

患者さんの目の前50cmにランドルト環を持ってきても見えないときはどうするの?
0.01が見えないときの視力の表し方は3つあります
- 光が見えるか=光覚
- 手の動きが分かるか=手動弁
- 指の数が分かるか=指数弁
光覚がない場合は光を感じることができないということになるので、失明していることを意味します。
・光覚→Sl(+)、Sl(-)、光覚(ー)、光覚(+)
・手動弁→〇cm/手動弁、〇cm/m.m、〇cm/h.m、〇cm/H.B
・指数弁→〇cm/指数弁、〇cm/n.d 〇cm/c.f 〇cm/F.Z
光覚・手動弁・指数弁の表しかたは施設によって違うと思いますが、よく使われているものを紹介しました。カルテに書いてるこの記号ってどういう意味?と思ったら参考にしてくださいね。
手動弁・指数弁の測り方を少しだけ紹介
手動弁は目の前で手を動かしながら手が動いている方向がわかるかを聞きます

(目の前で)今手が動いてるのわかりますか?縦方向か、横方向、どっちに動いてますか?

縦に動いてるなぁー

(次は目の前から少し手を離して10cmくらいで)今は?今の手の動きわかりますか?
こんな感じで目の前から少しずつ手の位置を患者さんの目から離して、手の動きがわからなくなるところまで聞きます。
指数弁も同じで、目の前の指の数がわかるかを聞いて少しづつ離して指の数がわからなくなるところまで聞きます。
裸眼視力・矯正視力・メガネ視力の表し方
光覚から1.5の視力まで、視力の表し方はわかったと思います
最後に簡単に裸眼視力と矯正視力について説明します
・矯正視力→眼科でレンズを入れて測った視力や、メガネ・コンタクトレンズ・眼内レンズをつけた状態で測る視力
裸眼視力の表し方
裸眼視力は、メガネもコンタクトレンズも眼内レンズもなんにもなない状態で測った視力のことです。
視力の表し方は測った数字をそのまま書きます
0.1
0.5
1.2
0.04
0.01
30cm/m.m
15cm/n.d
数字だけを書いている視力は、なんにもつけてない視力=まる裸の視力ですよーという意味です
まる裸の視力=裸眼視力と覚えましょう
矯正視力の種類と表し方
裸眼視力とは反対に、眼科でレンズを入れて測った視力や、メガネ・コンタクトレンズ・眼内レンズをつけた状態で測るのが矯正視力です。
矯正視力の表し方は( )の中に視力を書きます
(1.2)
(0.8)
(0.5)
こんな感じ。でも( )の中に書いただけでは

まる裸の状態に何をつけて測ったの?
となりますね
なのでもう少し詳しく( )の中に、何をつけて測ったのかという情報を書きます
- 眼科で検査用のレンズを入れて測った→入れたレンズの情報
- メガネをつけて測った→JB、jb、KB
- コンタクトレンズを入れて測った→CL、DCL・DSCL(使い捨てソフトコンタクト)、HCL(ハードコンタクト)、レンズの名前
- 眼内レンズが入っている状態で測った→IOL
(1.2×JB)←メガネをかけて測った視力が(1.2)
(0.8×DSCL)←使い捨てのソフトコンタクトレンズを装用して測った
(1.0×S-1.0D:C-0.5DAx90°)←検査用のレンズを入れて測った
(1.2×マイデイ8.6/-1.0/14.2)←S-1.0Dのマイデイ(1dayのソフトレンズの名前)を入れて測った
(0.8×IOL)←眼内レンズが入っている状態で測った
眼科では、検眼枠に検査のレンズを入れて調べた矯正視力とレンズの度数を基準に視力の話をします。
眼科で検眼レンズを入れて測る矯正視力は、見る力がどれだけあるかを測っています。
眼科で検査用のレンズを入れて測る矯正視力は目の見る力を100%発揮したときの視力です。
検査用のレンズを入れて測った視力が下がってきたら視力が悪くなったと判断しますが、裸眼視力やメガネ・コンタクトレンズを入れた視力が下がっても、視力が悪くなったとは判断しません。
練習問題・カルテに書いている視力から意味を理解する
では最後に、実際に書いている視力をみて、どういう意味なのか理解できるか試してみましょう!
実際にする前にもう少し記号の説明をしますね。右目と左目の説明です。
視力を表すときは右目と左目があるので、どっちの目の視力のことかも情報として書かないといけません。
では何問か一緒にみてみましょう
RV=0.5(1.2×DSCL)
右目の視力で何もつけていない状態の裸眼視力が0.5、ソフトコンタクトレンズを入れて測った視力が(1.2)
LV=0.01(0.8×JB)
左目の視力で、何もつけていない状態の視力は0.01、持っているメガネをかけて測った視力が(0.8)
Vd=0.08(1.0×S-3.0D:C-0.5DAx90°)
右目の視力は、何もつけていない状態で測ると0.08、検査用のレンズを入れて目の力を100%引きだして測ると(1.0)
Vs=(1.0×IOL)(1.2×IOL×S+0.75D:C-1.0DAx180°)
左目の視力。白内障の手術が終わっているので眼内レンズが入っている。眼内レンズが入っているだけの状態の視力は(1.0)、眼内レンズ+検査用のレンズを入れて測った視力は(1.2)
(1.2×DSCL:S-0.5D)
使い捨てコンタクトレンズを装用した状態で、さらに検査のレンズを入れて測った視力が(1.2)
RV=30cm/m.m(n.c)
右目の視力のことで、何もつけていない状態の視力は目の前から30cm離れたところで手の動きがわかるくらい。(n.c)なので、レンズを入れても視力が変わらない。
Vd=(0.01×IOL)(n.c)
右目の視力で白内障の手術をしていて、眼内レンズが入っている。眼内レンズが入っている状態で測った視力は(0.01)。字ひとつの視力表の切れ目が50cmでわかるくらい。レンズを入れても視力は変わらなかった。
どうでしたか?カルテに書かれている視力検査の意味が

少しわかったかもー
そう思ってもらえたら嬉しいです
コメント