軽い近視は老眼にならない!ほんと?うそ?

目に関係する情報
スポンサーリンク

近視って悪者にされませんか?

うちの子、近視になってさー。眼科行ったらメガネかけなさいって言われたよ

テレビばっかり見てるから、目が悪くなるよ!

あたし、目が悪いんだよねー。メガネかけてないなんてうらやましい

目が悪くなる=近視になるというイメージです

じつは、違うんですよ

軽い近視の度数はながーい人生で考えると、とても便利なうらやましい度数です。

どういうこと?近視って目が悪いんじゃないの?

そう思ったら続きを読んでね

スポンサーリンク

近視の状態

近視の状態を絵にしてみます

Photo by Osman Rana on Unsplash

遠くがぼやけて見えて

Photo by Road Trip with Raj on Unsplash

近くを見るときはピントが合っています

目の絵で考えてみます

目で見たものは角膜、水晶体と通って網膜にピントが合うとハッキリ見えます

この状態が近視も遠視も乱視もなんにもない状態

近視は、網膜より手前(絵でいうと左)にピントがあいます

網膜ではない場所で、ピントが合うからピンボケ状態

近視の度数が強ければ強いほど、網膜より離れた場所でピントがあいます。

ピントが合う場所が網膜より離れていれば離れているほど、ピンぼけはひどくなります

・近視は近くにピントがあって、遠くはぼやける
・近視の度数が強いほどピンボケになる
近視・遠視・乱視の見え方と表し方
近視・遠視・乱視の見え方と書き方を視力ってなんだ?という初心者向けに説明します。乱視があると見にくいっていうけど、近視や遠視があっても見にくくなります。眼科では近視・遠視・乱視をどう書いているのかもまとめました。
スポンサーリンク

近視の度数によってピントがあう距離は変わる

近視には軽い近視~すごく強い近視まであります

弱度・中等度・強度・最強度と分類はありますが、それは覚えなくてもOK

近視の度数が0.5なら弱い近視で、近視の度数が10.0なら強い近視
このイメージです。度数が大きかったら近視が強い。
ピントがあう距離には、計算式があります
教科書に載ってる計算式です。
この計算式を頭にイメージするときは、近くの距離を計算するときが多いので、私の場合m(メートル)より、cm(センチメートル)で考えるときが多いです。
m(メートル)からcm(センチメートル)に直した式がこちら。
この計算式を使うと、近視の度数とピントがあう距離の関係がわかります
使い方です
D(ディオプター)→近視の度数
距離(cm)→ピントが合う距離
あくまで計算上の見え方です
例えば・・・
3Dの近視の人は
計算してみます
3Dの近視の人は33cmくらいでピントが合う計算
2Dの近視の人は?
2=100/?cm
?cm×2=100
?cm=100÷2
?cm=50cm
同じように考えると
1Dの近視の人→100cmでピントが合う
1.5Dの近視の人はだいたい66cm
2.5Dの近視の人は40cm
メガネをかけてない状態で近視の度数が1.0D~3.0Dの人は1m~30cmくらいのどこかにピントがあう計算になります
軽い近視はめちゃくちゃ便利な距離にピントがあうんです
家の中ですることは、だいたい1m~30cmにピントが合っていれば見えます

マメハルさんによるイラストACからのイラスト

スマホだけが、20cmくらいにピントが合わないとぼやけるかもしれません。ピントがあう距離が20cmだと、5D(ディオプター)の近視です。
スポンサーリンク

老眼は近くが見にくくなる

老眼のお話です。

老眼は、近くを見ようとするときに使う目の筋肉の力が弱っている状態

近くと見ようとしたとき、人は目の筋肉を縮ませます。

疲れ目(目の疲れ)のしくみ|参天製薬

ピントの位置が網膜より手前にくるイメージ

(※実際には水晶体がふくらんで網膜にピントを合わせるのですが、考えるときは網膜の手前にピントが動くと考えた方がわかりやすいです)

近くを見るときに使う筋肉が弱ってくる状態を老眼といいます

老眼=近くを見るときに筋肉を使うことができなくなってくる
ちなみに老眼はみーーーーんなに起こる症状です
白髪と一緒
白髪になりはじめる年齢が早い人と遅い人がいるように、老眼を感じる年齢は人それぞれ。
でも、いつか、必ず、人はみんな白髪になるように、人はみんな老眼になります
個人差があるだけ。
でも・・・

老眼になってないけど?

そう言う70歳の人がいるのはどうしてだと思いますか。

答えは・・・・

近視の度数に関係しています

軽い近視の人は老眼にならない?

軽い近視の人の生活

老眼は近くを見るときに筋肉を使うことができなくなってくる状態です

としを重ねるとみんなが白髪になるように、老眼も誰でもなる症状です

じゃぁ、軽い近視の人が

わしゃ、70歳やけどまだ老眼になってない!

そう自慢げに、ウキウキしながら言うのはなぜでしょう

近視度数が2Dの人で考えます

近視度数2Dの人が老眼になったら?

近視2Dの人がメガネなしでピントがあう距離は50cm

近視が2Dあるので、遠くは見にくいから運転の時やテレビを見るときはメガネを使う

でも新聞読むときはメガネ外してみえるんじゃ!!

そう、近視度数が2D(ディオプター)の人は、メガネを外している状態だと50cmくらいにピントがあうので、老眼鏡は必要ないのです。

近視の度数とピントが合う距離は、年齢や老眼の影響はうけません。
近視の人は、老眼になっていてもメガネを外すと近くが見えます

すごいですよね

めちゃくちゃ便利な度数ですよね

3D(ディオプター)の近視の人は調節力が全くなくなっても、30cmにピントが合うし、2D(ディオプター)の人はメガネなしでも50cmのものがハッキリ見える。

メガネを外したら新聞もよーく見える。だから老眼じゃないと思うけど、メガネをかけたままだと新聞が見にくくなるのはなんでじゃ?

そう素朴な疑問があるおじいさんへの答えは

老眼にはなってるけど、メガネを外したら見えるから気づいてないだけですよ。

軽い近視がある人の生活とメガネの関係を想像してみましょう
  • 学生のころに授業中だけメガネをかけはじめる
  • 大人になっても、運転のときや仕事で必要なときにメガネを使う
  • 40歳すぎて老眼が始まったら、遠くを見るときはメガネを使って近くを見るときはメガネを外すと見える

ね。すごく便利。

軽い近視なので、朝起きて「めがね・めがね」とまずメガネを探さなくてもそこそこ大丈夫だし。

ちょこぴよさんによるイラストACからのイラスト

お化粧もメガネなしでできる

acworksさんによる写真ACからの写真

メガネを作るときも、軽い近視なのでレンズが分厚くなることもなく、セットで〇〇円というレンズでも十分軽く薄く仕上がります。お財布にもやさしい。

近視が強い人の生活

例えば10Dの強度近視はピントがあう距離は10cmになります。

メガネを外した状態では10cm前にあるものしかピントが合わない状態はさすがに不便です。

朝起きたらまずメガネを探さないといけないし、お化粧もコンタクトをしてからしかできない。常にメガネかコンタクトをしていないと生活できない。メガネも薄く加工しないとダメで値段も上がる。

軽い近視の人に比べると、不便ですね。

遠視の人の生活

反対に遠視の人は?

昔はよく見えていた!!2.0だった!

そんな人です

  • 40歳くらいまではメガネなしでバッチリ見えて快適生活
  • 40歳すぎたら、近くを見るときに見えにくくなって老眼を使おうかどうか迷う
  • 50歳くらいになって、どうしても見にくいからメガネを使う
  • スマホや読書はもちろん、おそうじ、料理の時も老眼鏡が必須

つまり40歳~50歳くらいからずっと老眼鏡を使うイメージです。

昔メガネなしでよく見えていた人は、近視の人と違って、昔からメガネを使っていないからメガネをかけることに抵抗があったりメガネ嫌いになっている人もいる

老眼鏡使えば見えるけど、使いたくないのよねー。

そんな悪循環がおこることもあります。

なにごとも我慢しないで、不便ならどんどんアイテムを使っていこう!

そう伝えますが

  • まだ見える
  • メガネをかけたくない
  • 老眼ってほんと年寄みたい・・・と老眼鏡を使うことに抵抗がある人も多いです。

メガネなしの快適生活!という今までの生活スタイルを、眼鏡を使う=不便な生活に変えることに抵抗感があるのかな、と思います。

やっぱり軽い近視はすごく便利

その点、軽い近視がある人は、近くを見るときはメガネを外して見えるので老眼になっていないように周りの人に見られてうらやましがられるし、メガネに抵抗もない。

昔から

不便な遠くを見るときだけメガネをかけて、近くを見る時にはメガネは必要ないわ

そんな生活スタイルになれている。

老眼になっても若い時からの生活を大きく変える必要がないのです

これが1番いいことですね。

やっぱり、軽い近視はものすごく便利です

検査スタッフは軽い近視のメリットを伝えよう

今までお話したように軽い近視はとっても便利なんです。

近視になることがすごく悪いことのように言われていますが

いやいやいや・・・

すごく便利よ。例えばだけど、軽い近視の人が30歳くらいで特に理由もないのに、レーシックとかしたらダメよ。40歳すぎてから快適な生活が待ってるんだから。

そう思うのです。

子どもが近視になったからといって、そんなにショックそうな顔をしなくても大丈夫です。

近視は考えようによったら、すごく便利でラッキーなことなんです。

軽い近視の人がレーシックをすることにも疑問はありますが、その他にも

んんんー

と思うケースがあります。

軽い近視があってコンタクトをしてる患者さん

今まではコンタクトで快適生活だった

だけど、老眼が始まってコンタクトしたままだとスマホが見にくいんです。だからコンタクトの上から簡易のメガネをかけてみてるんです。

このケース

いいんですけど・・・。

それって、コンタクトをやめて、遠くを見るときにメガネをかける生活にするとけっこうシンプルじゃないですか?

もちろん人それぞれ、お仕事の関係で必ずコンタクトじゃないとダメな人もいると思います。

でも、特に理由がないけど、

今までコンタクトをしていて、周りの友達が老眼始まったらコンタクトの上から老眼鏡使っているから。

そんな理由であれば

軽い近視であるという自分の度数のメリットをつかってメガネの時間を増やしていくという方法もありますよ

と、お伝えしてます

眼科の検査スタッフである私の役目
①患者さんの生活環境や目の度数から、できるだけ最適な方法を伝えることができる。②患者さんが自分の生活スタイルをいろいろな角度から選ぶことができるお手伝いができる。
眼科で検査を担当しているスタッフさんは、ただ視力検査をするだけでなはく、いろいろな角度から患者さんにとっていい方法を提案できるといいですね
軽い近視がある人は、とってもラッキーなんですよ。というお話でした。
followお願いします!

コメント