バゴリーニSGテスト・テスト対策

その他の目の検査
スポンサーリンク

視能訓練士が行う検査にバゴリーニSGテストという検査があります。

こんなの。

すりガラスみたいになってて、斜め方向に細かい線が入ってるレンズが組み込まれてます。

眼科外来では、斜視検査の1つでバゴリーニを使います。その他いろいろな斜視の検査も組み合わせて斜視の状態を判断します。(←判断が難しい。)

今回はテスト対策!バゴリーニSG検査の結果の見かたです。

眼科で働いている方、というより視能訓練士さんになりたい、勉強中という方向けにできるだけ簡単に説明しますね。

勉強したのはだいぶ昔なので、上手に解説できるかなー。できるだけがんばります。

スポンサーリンク

バゴリーニは網膜対応検査

バゴリーニSGテストは網膜対応検査の1つです。

教科書では網膜対応検査の項目にのっています。

日常視に1番近い状態での網膜対応の状態を調べます。

両眼分離の程度が弱く、日常視に近い状態での感覚性融像、抑制、網膜対応の状態を判定する
参照|視能訓練学 (視能学エキスパート) [ 公益社団法人 日本視能訓練士協会 ]

スポンサーリンク

バゴリーニSGテストの使い方

使い方は、目の前にバゴリーニSGテストをかざして、近見と遠見、どちらかに光源(ペンライト)をおきます。

患者さんに

このメガネ越しに、(ペンライトの)光見てねー

と、説明します。

バゴリーニSGテスト越しにペンライトを見ると、ペンライトから光の線が出ているように見えます。

参照|ペンライトひょっこり・株式会社テイエムアイ

光の見え方を患者さんに答えてもらいます。

スポンサーリンク

正常対応で外斜視・内斜視だと、どう見える?

今から、正常対応と仮定して、見え方はどうなるのかを考えます。

まず、斜視がない状態を説明します。

斜視がない状態を絵でかくとこうです。

頭のてっぺんから右目と左目を見た状態です。

Fの位置を中心窩といいます。

斜視がない状態で、緑の点を見たとき映像は中心窩(F)に投影されます。

中心窩で見たものを正面にあると感じます。これがポイントです。

人間は中心窩を正面と感じている
内斜視の場合
内斜視は片方の目が内によっている状態です。

参照|スマホで若者の「斜視」増加か…適正な距離と使用時間はどれくらい?

右目の内斜視を絵で書くと、右目が内に寄るので、中心窩(F)に位置も動きます。

右目は、中心窩で見ているオレンジの×印を正面にあると感じます。

オレンジの×印が正面なので、緑の点は正面より右にあると感じます。

なので、緑の点は抑制がない場合、2つに見える。

内斜視がある右目は、緑の点は正面より右にあると感じる

バゴリーニの右目と左目の見え方をこうだとします。

このバゴリーニの見え方を、さきほどの内斜視の見え方にあてまめます。

バゴリーニの線をいれます。

右目の内斜視は右目の光が右に見えて、左の光が左に見える。
バゴリーニSG検査をかざすと、光から線が見える。
外斜視の場合

同じように外斜視も、光の位置を考えてから、光線を考えてみしょう。

外斜視は片目が外にズレている状態。

目の絵はこうです。

右目の外斜視は右目が外に向いています。

正面と感じる場所は中心窩(F)の位置なので、オレンジの×印。

緑の点は正面より左にあると感じます。

なので、右目と左目の緑の点の見え方はこうなります。

そこに、バゴリーニの光線を書きます

右目の外斜視は、右目では緑の点が正面より左にあるように見える

正常対応で上下斜視の場合の見え方

内斜視、外斜視と同じように上下斜視も考えます。

今度は目を横からみたイメージで考えます。

中心窩(F)に映る像が正面と感じるのは同じです。

上下の斜視がない場合はこのイメージです。

中心窩(F)に映る緑の点が正面です。

上斜視の見え方

上斜視は緑の点をみたとき、正面より上にあると感じるか、下にあると感じるかどっちになるか考えます。

上斜視の場合、目が上に動いています。

オレンジの×印を正面と感じるので、緑の点は正面より下にあると感じます。

そこにバゴリーニの光線を書きます

見え方、わかってきたかなー?

 

下斜視の見え方

さいごに下斜視の見え方を考えます。

下斜視は、片目が下を向いている状態です。

オレンジの×印が正面と感じるので、緑の点は正面より上にあると感じます。

そこに、バゴリーニの光線を書きます。

問題の解き方

実際の問題で考えてみます。

斜視になっている目を右目と仮定して考えます。

1問目

左目の光の位置が正面なので、右目は正面より左にズレて見えています。

右目が正面より左に見えるときは、目の位置は外斜視になっています。

答えは、右目の外斜視です。(右目を固視眼だと考えると左の外斜視)

2問目

左が固視眼、右が斜視眼として考えます。

右目の光は左の光より右にズレて見えています。

右目の光が右にズレてみえるときは、内斜視の状態です

答えは、右目の内斜視です

3問目

見た感じ、上下の斜視だねー

そうです。これは上下斜視です

左が固視眼だとすると、右目は左目より上に光があります。

正面より上に光が見えるときは、下斜視の状態です。

答えは右目の下斜視

4問目

 

これも上下の斜視ですね。

右目が左より下に見えています。

正面より下に感じるときは、目は上斜視の状態。

答えは、右目の上斜視

5問目
こんな感じでどんどん進めていきましょう。

左右と上下のミックスバージョンですね。

まず、考えやすい左右の斜視から考えます。

左を固視眼だとすると、右目の光は右にズレています。

なので、右目の内斜視。

つぎに、上下を考えます。

右目が左目より下にあります。

右目の上斜視。

答えは、右目の内上斜視です。

6問目

右目は左にあるので、右目の外斜視。

上下を考えると、右目は左目より下に見えています。

正面より下に見えるということは、上斜視。

答えは、右目の外上斜視

7問目
そろそろコツがつかめてきたかな。

まずは左右の斜視を考えて、右目は左に見えているので外斜視。

上下の斜視は、右目は上に見えているので、下斜視。

答えは、右目の外下斜視です。

8問目

右目は左目より左に見えているので、外斜視。

上下は、右目は左目より下に見えているので、上斜視。

右目の外上斜視です。

イメージつかめたかな。

9問目

一応これも確認しておきます。

片方の線しか見えないときは、片方の目に抑制がかかっている状態です。

答えは、左目の抑制。斜視の状態はバゴリーニではわかりません。

10問目

これも教科書によく出てくるパターンですね。

右目の中心窩抑制か道づれ領の抑制です。

眼位と結果が合わないときは異常対応

今まで考えてきたのは、正常対応という前提です。

なので、正常対応の結果と合わないときは異常対応と考えます。

まずは、正常対応の結果がわかるように、テスト対策頑張ってくださいね。

ここまでわかれば、教科書を見て勉強してテスト対策をしましょう。専門用語が難しいんですよね・・・。

日本語なのに、理解しにくいムズカシイ言葉です。

実際の外来はテストのようにはいかない

余談ですが…

私のような田舎の個人眼科で働いている視能訓練士が

外来でバゴリーニをするときは

  • 外斜視や内斜視の状態とあっているか
  • 抑制がかかっているのか
  • 中心抑制はどうか

これくらいを聞けたらいいんじゃない、と思っています。

子どもに、正確に見え方を聞くのは難しい。

抑制は

消えかかってる

薄い

と答えがかえってきます。

でも、中心窩抑制はなかなか聞き出しにくい。

サンプル画像も用意はしてるけど、1度の検査でうまくいかないこともあります。

斜視検査はイロイロな検査を組み合わせて、総合的に判断する。

結果が合わないところは、次回に確認する、という検査の精度を上げることが大切になってくると感じでいます。

でも、学生さんはとにかくテストに合格しないと意味がないですもんね。

がんばってー

まとめ

正常対応の場合のバゴリーニの見え方まとめ

・外斜視は右目の場合左にズレて見える
・右目が内斜視の場合は、右にズレて見える
・右目が上斜視の場合、下にズレて見える
・右目が下斜視の場合、上にズレて見える

 

参考にした本

 

 

followお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました