おすすめの眼圧を測る姿勢

その他の目の検査
スポンサーリンク

眼圧を測るときどんな姿勢で測ればいいの?

ここでは眼科検査の基礎の基礎をお話しています

教科書には

  • 眼圧とはなにか
  • 非接触眼圧計(ノンコン)は空気が目にあたって眼圧を測る器械
  • 眼圧を測るときは、目の高さを合わせて眼圧計のマークが〇〇になったら自動で空気が出る

などが書かれていると思います。

よしよし わかったぞ

簡単そうやん。勝手に空気が出るんでしょ?

先輩には

器械を押しすぎると、患者さんの目にあたりそうになって危ないから気をつけてね

そう言われて

よし!

実践してみると

あれ?うまくいかない

冷や汗がでる場面が出てきます

ちょっとしたコツをマスターしよう

スポンサーリンク

眼圧を測るときの基本姿勢

眼圧を測るときの基本姿勢はこんな感じ

絵が下手でごめんなさい。イメージが伝わればうれしいです

片手はジョイスティック(眼圧計)、片手は患者さんのまぶた

まぶた、とういか正確にはまぶたとおでこです

スポンサーリンク

こんな姿勢は要注意

よくあるのは、こんな感じで測っている場合

 

先輩に

器械が前に動きすぎて患者さんに当たるとダメ

そう教えてもらっているので、片手を器械に添えているのいいことです

でもこの状態だと、器械の操作とモニター画面に集中してしまって、患者さんへの意識が減ってしまう・・・

・呼び込んですぐにモニターにむかったとき、患者さんが転びそうになったら?

・患者さんのおでこが離れてたら?

器械の操作に必死になっていると、気づくのが遅くなってしまいます

おでこが離れているときは、気づかずにそのまま測ってしまう場合もあるかも・・・

1人が眼圧を測って、もう1人が頭を押さて2人で眼圧を測定する方法もあると思いますが、1人で正確に測ることができるほうがいいですね。

スポンサーリンク

患者さんを常に意識して測る

器械の操作もできて、まぶたも自分であげれる方法がこの姿勢です

この姿勢のいいところは

患者さんと目線の位置が同じ(立って測ると自分の目線が患者さんより上になってしまうので、圧迫感がでます。自分の目線は患者さんより下か同じ位置が理想的です)
器械を動かしながら、同時に自分で患者さんのまぶたをあげることができる
まぶたをあげる時におでこにも触るので、おでこが離れていないかもチェックできる

いいことがたくさんあるので、器械の測り方に少し慣れてきたら試してみてくださいね

眼圧計は自動で空気がでるので、とにかく目に当たれば数値がでます。

でも、まぶたのあげ方だったり、測り方で数値は少し変わることがあります。

オートレフにも同じことが言えますが、眼圧やレフの値を参考にして検査は進みます

ベースになる器械の測定値がグラグラしていると、あとの検査結果にもすこしずつ、ジリジリと影響してくると思うのよねー

測れてるけど、なんかしっくりこないなぁー

そう思っていたら

できるだけいい状態で検査結果を出し検査の質を上げるために、1度試してみてくださいね

まぶたのあげ方はこちら

目の検査、まぶたの開け方で目の大きさはここまで変わる!
眼科で検査をしたりコンタクトレンズをつけたりするときには、まぶたをあげます。まぶたをあげるって、意外に大事なことだし、実際にしてみると難しいのに、誰も教えてくれません。検査のときにまぶたを上手にあげることができずにモヤモヤしてる人は読んでね...
教科書にはのっていない、というか、教科書に載るほどでもない、ちょっとした検査のコツを紹介してます

Instagram、Twitter、lineしてます。followしてね。

followお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました