近視ってなに?

目の度数
スポンサーリンク
はてな
はてな

目の度数は近視・遠視・乱視で表します。今日は近視ってどんな状態か?を確認しよう!

スポンサーリンク

近視ってなに?

近視は遠くがぼやけて見えて、近くが見える状態です。

近視は近くにピントが合う

遠くはぼやけて見える

近くは見えます
(どの距離にピントが合うかは、近視の度数によって違います。)

スポンサーリンク

目の構造

はてな
はてな

目の絵といえば、これ。

目の構造の絵

はてな
はてな

この絵を、視力を測るのに必要な部分だけ取り出して、シンプルにしてみると、こんな感じ。

1.角膜
2.網膜
3.水晶体

1.角膜

角膜は透明で血管はありません。絵でいうと前(左側)の部分です。私は、目のピントの位置について説明するとき角膜側を前網膜側を後ろと説明しています。

角膜は透明で見えません。実際に私たちが目を見て見えているのは、虹彩とその間の空間(瞳孔)です。

コンタクトレンズを装用するときにのせる場所が角膜です。

2.網膜

目の後ろ側にあるのが網膜。ものを見たときに、角膜、水晶体を通って、網膜に見たものがうつります。近視・遠視・乱視がない目は、網膜にピントがあってはっきり見えます

3.水晶体

水色の部分です。肉眼で見ることはできません。
調節力を使う時に、膨らんだり薄くなったりします。水晶体がカチコチになって、膨らんだり薄くなったりできなくなった状態を近見障害といいます。老眼です。

スポンサーリンク

人のイラストに目の絵をあてはめてみる

先ほどの絵を、木を見たときのピントの位置を考えてみます。遠視・近視・乱視がない目は、裸眼(メガネやコンタクトレンズを装用していない状態)で網膜にピントが合います。網膜にピントが合うと、見たものははっきり見えます。

木を見たら、網膜に木の像がうつりますよ。網膜にピントが合えば、はっきり見えますよ。という意味です。

この絵を、人のイラストにあてはめたら、どんな感じになる想像してみましょう。

この女の人に先ほどの目の絵をのせてみると・・・?

こうなります。

※これは目を縦に2つに切ったと想像した場合です。

目の絵と人のイラストのイメージ、一致していましたか?

視力検査は人のイラストイメージを基本にどんどん拡大して、視力検査の時のピントの位置を考えていくイメージです。

このイメージを、拡大して・・・

目だけのイメージにつなげる。簡単なようで、目の絵は「目の絵」と単体で覚えてしまって、目の絵を人に埋め込んだら?と考えると混乱してして、イメージがすぐに出てこない場合もあります。イメージがしっかりつながっていればOKです。

近視のピントの位置

目の絵の意味がわかったので、次は近視ってどんな状態か、を考えてみます。

近視のピントの位置は、網膜より内側(角膜側)にあります

もっと簡単にピントの位置だけ書くとこうなります。

近視は網膜より離れた場所にピントがあるので、遠くを見るときはぼやけて見えます。

近視は度数が大きければ大きいほど、網膜より離れた場所にピントがあいます。網膜からピントが離れれば離れるほど、ピントが合わずにぼやけて見えます。下の絵の場合、-1.0Dの近視より-3.0Dの近視の方が遠くはぼやけて見えます。

近視度数が強いほど、遠くはぼやけて見える

近視のレンズを入れると網膜にピントがあう

近視のレンズを入れると、ピントの位置はどうなるか考えてみます。

近視は網膜より手前にピントがある状態。

近視を矯正する時には凹レンズを使います。凹レンズはピントの位置を後ろ(角膜・水晶体から離れた方向、つまり網膜側)に動かすことができます。

近視のレンズ(凹レンズ)を入れると、ピントの位置が網膜の方に動くよ

ピントが網膜の方に動く→網膜にピントがあう→遠くがはっきり見える

凹レンズを入れると、ピントが後ろ(網膜側)に動きます。

簡単バージョンで書くと、こんな感じ

見え方でイメージしてみると

メガネがない(裸眼らがん)とぼやけて見えます。

近視を矯正(メガネやコンタクトを装用)すると、遠くにピントがあいます。

近視のレンズは凹レンズ

近視のピントの位置を網膜にのせるために使うレンズ(矯正レンズ)は凹レンズです。凹レンズはピントの位置を角膜側から網膜側(絵でいうと左から右)に動かすことができます。凹レンズは真ん中が薄くて、周辺にいくほど厚みが出るレンズです。

http://www.me-kaiteki.com/recovery-method/eyeglasses/lens/convex-concave-lens.html

凹レンズを通して物をみると、実際の大きさより小さく見えます。どれくらい小さく見えるのかは度数次第。度数が大きくなればなるほど小さく見えます。このメガネの度数はだいだいS-10.0Dくらい。だから、恐竜がすごく小さく見えますね。

検査結果の書き方

最後に、検査結果のどこに、近視の度数が書かれているかチェックしましょう。

Sの後ろにあるのが近視の度数です。この場合の近視の度数は-3.0Dでです。
近視はマイナスで表します。

動画

はてな
はてな

Instagram、YouTubeにも動画のせてます。チェックとフォローよろしくお願いします。

Instagram
https://www.instagram.com/reel/CfVVjixBvBm/?utm_source=ig_web_copy_link

YouTube
https://youtube.com/shorts/JjO2_pFVM3w?feature=share

followお願いします!

コメント

  1. 渡辺 より:

    いつも勉強させて頂いてます。
    初歩的質問で申し訳ありません。
    倒乱視では、ランドルト環の縦と横、どちらがわかりやすい、とかありますか?
    軸が90度なので、横にブレる。なので縦が見やすい、ですか??