明日から誰でも実践できる!乱視の聞き方のコツ

視力検査の豆知識
スポンサーリンク

視力検査で乱視を測るとき、乱視表かクロスシリンダーを使います。

今日は乱視表で乱視を測るときの聞き方のコツを考えてみます。

はてな
はてな

聞き方を少し変えるだけで、患者さんから答えを聞きやすくなります。簡単に誰でも明日から実践できるのでぜひ聞いてみてね。

スポンサーリンク

乱視表の見え方

これが乱視表です。濃い方向と薄い方向を聞いて乱視を測ります。

濃く見えている方向と逆の方向に乱視レンズの軸を入れます

スポンサーリンク

患者さんが答えやすいように、具体的に質問しよう

よくない乱視の聞き方

乱視表を見せて

濃さは違いますか?

濃い、薄いはありますか?

しーーーーーん

そりゃそうですよね

患者さんは乱視検査って何か?を知りません。

そこに、ただただ、線の濃い薄いを答えて、と言われても、どうやって答えたらいいのか、困ってしまうんです。

そーね。縦と縦の横の線と、もう少し横の線、こう斜めくらいが濃いかな?ん?やっぱりもっと斜めかしら?

横とその上下がなんか薄くて、それ以外は全部同じ濃さかな

んー。全部一緒よ。(だいたい全部同じだから、この返事でいいや)

こんな答えになります。これはスタッフが期待している答えではないはずです。

検査スタッフの期待している答えは、こんな感じだと思います。

縦が濃くて、横が薄いわね

横がまっすぐ線に見えて、その他の線は全部薄いわ

この斜めがはっきり見えるよ

はてな
はてな

患者さんの実際の答えと、検査スタッフの期待している答えのギャップが、検査中のパニックにつながります

患者さんも、検査スタッフも、迷子になってしまいます。

やっぱり私、乱視苦手・・・

今日の検査、難しかったなー?何の検査やろ?

お互いマイナスの気持ちが残るので、よくないですね。

期待している答えを聞き出すには、具体的に答えてほしい答えを聞くこと

大切なことは、期待している答えを聞き出すために、答えてほしいことを具体的に聞くこと

はてな
はてな

縦線と横線を比べて、どっちがちょっと濃いなーとかありますか?

はてな
はてな

斜めでもいいですよ。他よりクッキリ見えているところです。

はてな
はてな

点々見えます?点々が見えるなら、点々が少しつながっているように見えるところあります?

はてな
はてな

点々がブツブツブツと切れているのは、縦と横どっちですか?

はてな
はてな

1の線と4番の線を比べたら、どっちが濃く、細く見えてますか?

はてな
はてな

線が細く、濃く見えているのは縦ですか?横?斜め?

答えを誘導するわけではないですが、自分が答えてほしい答えを何個か患者さんに投げかけるイメージです。

真っ白いキャンバスに「なんでもいいから絵を書いて」と言われても、なかなかアイデアが浮かばないですよね。でも、「このキャンバスに動物の絵を書いてください。書くのは鉛筆ではなく、この絵の具を使ってくださいね。アイデアが浮かばない場合は、自分の好きな動物から書き始めてみましょう。」そう言われると、ぼんやりしていたイメージが、具体的な絵になって、書きやすくなります。

乱視の検査もこれと同じ

真っ白いキャンバスにノーヒントだと、患者さんは戸惑い、答えが期待したものとはズレてきます。

「こんな答えが欲しいから、こんな状態になってたら教えてねー」と事前に患者さんに伝えて検査をすると、患者さんも返事を返しやすいです。

縦と横を比べて(どことどこを比べてほしい場所を伝える)
横が濃いなと思ったら (どんな状況になったら、教えてほしいか伝える)
それか、縦が他より少し薄いなって思ったら(濃い方向・薄い方向、答えやすい方向は患者さんによって違います。)

わかりにくかったら、全然、それでも大丈夫ですよ。これ、ちょっとややこしい検査なんで。(できなくても大丈夫と逃げ道はつくっておく。患者さんが乱視検査を嫌いになってしまうとダメなので)

スポンサーリンク

乱視検査のキーワード

濃い方向
・濃い
・細い
・点々がつながりかけている
・細くて濃い
・線になっている

薄い方向
・薄い
・太い
・点々がブツブツと切れて見える
・太くて薄い

比べる場所
・縦
・横
・斜め
・縦の1本右横の斜め
・縦と横、ちょうど間の斜め
・具体的な線の番号(見えれば)

自分の中で整理してから、患者さんに聞いてみよう

答えてほしい答えを患者さんに2~3こ投げかけて、その中から答えを選んでもらう方が、乱視の検査はうまくいく

はてな
はてな

一言アドバイスです

乱視表を見ると、どんな見え方になるか。
何を患者さんから聞き出したいか。

答えて欲しいことを自分の中で整理しておいて、乱視検査するとパニックになる回数が減ると思います。

1.0以上見える、年齢も比較的若い人から乱視検査、チャレンジしてみましょう

目標は
・1.0見える人なら乱視は聞ける。
・でも、乱視表は全員が聞けるわけではないので、乱視検査をあきらめる瞬間もわかる。

これが目標かな。

SNS

Instagram、YouTubeしてます。フォロー、いいねしてくれるとやる気でます。

今回の記事に関係するInstagram記事はこちら

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
followお願いします!

コメント