平日も休みの日もswitchばかりしてる息子
我が家の決まりは平日2時間、お休みの日は3時間まで。・・・「2〜3時間まで」ですが、旅行や1日遊ぶイベントでもない限り、毎日2〜3時間はswitchを欠かさずします

アラームオフにして〜
というときもあります

またswitchしてるの?

友達がいまオンラインでさー
今の時代、子どもにゲームやYouTube、携帯をしてはダメ!では通用しない。ある程度のルールを作って、上手に使うようになれるといいと思っています。
子どもがゲームをすること自体を「良い」「悪い」と決めるのはそれぞれの家庭の考え方です。ゲームは、目だけではなく、依存性・精神発達・言葉の発達・コミュニケーション力など子どもの成長に影響します。
今回は子どもゲームをすることがいい・悪いではなく、「長時間のゲームが子どもの目にどう影響するか」というテーマで長時間のゲームが子どもの目に与える影響についてお話します。

長時間のswitchやゲームは悪いとはわかってるけど、子どもの目にどう影響するの?
そう思ったら続きを読んでね
長時間のゲームは子どもの目に影響する?
片方の目はまっすぐ見てるのに、もう片方の目は鼻側に寄っている状態を内斜視といいます。
長い時間ゲームを続けると、内斜視になる場合があります。毎日、長い時間ゲームをしたら必ず内斜視になるわけではありません。インフルエンザが流行っているときに、インフルエンザになる人とならない人がいるように、同じことをしていてもA君は内斜視になったけどBくんはゲームを何時間してても何もなかったということはあります。
でも、どうして子どもの目が鼻側によるのでしょうか?
子どもがswitchや携帯のゲームをする格好を想像します。子どもは熱中するとゲームとの距離が近くなります
すっごい集中してます。距離が近い近い!!
近くで何かを見るとき、鼻の方に目が寄ります。

子どものころ、わざと寄り目にして遊んだよねぇー
写真は極端により目になっていますが、子どもがゲームをしている間は目が鼻側に寄っている状態がずーっと続いているのです。
どうして目の位置が変わるかというと(少し専門的な話になりますが)、目の位置が変わらないと2つに見えてしまうからです
専門的な話ですが・・・。
人は何かをみるとき、中心窩というところで見ています。右目の中心窩と左目の中心窩で見ているときは、見ているものは1つに見えています。
↓遠くのものを見ているとき
見たいものが近づくと、中心窩で見たいので目の位置を動かして中心窩に映像が映るようにします。
ふだんの生活では、遠くを見る、近くをみるが自然にくりかえされています。でもゲームをしているときは、近くをずーっと何時間も見続けます。すると、目を動かすバランスが崩れて、片目が鼻側に寄ったまま元にもどらないという病気になります。急性内斜視です。
内斜視になると、2つに見える
子どもの片方の目が鼻側によってしまうとどうなるでしょう
左目はまっすぐで右目が鼻側に寄ってしまった場合、左目は前にあるものが見えていて、右目はズレた場所にもう1つ同じものが見えます
気持ち悪いでしょ?
想像しただけで気持ち悪くなります。何か見たときに、2つ同じものが見える。しかも、ずっと・・・・

片目を閉じると1つに見えるんだけど、両目で見たら2つに見えて歩けない、気持ち悪いー!!ムリ・・・
そんな状態です
2016年に、韓国で子どもが使うスマートフォンの影響で急性内斜視が発症したと報告されています。
スマートフォンに関連した内斜視は、2016年に初めて報告されました(BMC Ophthalmol. 2016; 16: 37)。韓国の全南大学病院を2009-2014年に受診したAACE症例12例(7-16歳、平均 13.3歳)の医療記録を後ろ向きに解析した結果、全ての症例が1日4時間以上スマートフォンを使用しており、スマートフォンの使用を1カ月控えた結果、内斜視角が減少したという論文です。若年者では、過度のスマートフォン使用がAACEの発症に影響する、というのが著者らの結論でした。
スマホの過度な使用が原因?! 内斜視にどう対応【時流◆スマホ関連病】
2016年に韓国の施設から、1日4時間以上(平均6時間)のスマートフォンの使用を、30センチ以内の距離で4ヶ月以上続けていた7歳から16歳までの12例の急性内斜視の症例が報告されました。スマートフォンの使用を1ヶ月間控えると全員斜視の角度が減少したので、急性内斜視にはスマートフォンの影響の可能性が示されたというものです(それでも、5例では手術を必要としたそうです)。
内斜視、特に急性内斜視について|広辻眼科
この報告からわかること
- 30センチ以内の距離で、4時間以上すると内斜視になる可能性がある
- 1か月控えると内斜視の角度が減る可能性がある
- 12例のうち5例は手術が必要だった←長時間のゲームをやめても、もとに戻らない場合もある。
内斜視になってしまった時の治療法
1か月控えると内斜視の角度が減る可能性があると報告されていたように、長時間のスマホやゲームが引き金でなった内斜視は、ゲームやスマホをやめると元にもどるときがあります。
なので考えられる治療法は



子どもの目の位置がゲームの影響で鼻側に寄ってしまったときの治療法は、初めは元に戻るかもしれないからしばらくの間は様子を見る、なんです。
でも、こんな状態で3ヵ月~6ヵ月、様子をみるだけってツライですよね

ツライ・・・・
その場しのぎで、2つに見えるのを1つに見えるようにするプリズムメガネという特殊な眼鏡を作ったりフレネル膜をメガネに貼ることもできますが、目の位置を治す治療ではないし、目の位置少しづつ変わってきたらメガネをつくつくりなおす必要がでてきます。
また、プリズムメガネはフレネル膜は目の位置ズレが安定していないと合わせにくい。
・昨日は2つに見えなかったけど、今日は2つに見える
というように時間や日によって変わる場合は合わせにくいので

今のまま、元にもどるか様子をみましょう
と先生に言われて不自由な毎日を送ることになるのです。
具体的に何時間まで、ゲームしてもいいの?
子どもが何時間くらいゲームを続けると、内斜視になる可能性について調べましたが、まだ調査段階のようです。今は、ゲーム・スマートフォンを長時間・毎日続けると内斜視になることがあるということがわかっている状態です。特に子どもは成長している途中なので、極端に長い時間集中して近くを見続けていると、目の動きのバランスを崩しやすいです。
正確に、何時間ゲームと続けると目が寄って元に戻りにくくなる症状がでるという基準はないようです。
韓国のスマートフォン調査から、内斜視になる可能性を考えると
- 毎日
- 4時間以上
- 30センチより近い距離で
この3つがポイントです
子どもの目にゲームの影響が出ないための対策

Two players playing video games on TV at home

ゲームをしたいもんはしたいー!!
子どもの気持ちはこんな感じでしょう
子どもが内斜視にならないように気を付けることは?
・毎日しない
・30センチ以上離れてゲームをする
この3つを気を付けるだけで、内斜視になるリスクを減らすことができます
具体的な対策はスマホの過度な使用が原因?! 内斜視にどう対応【時流◆スマホ関連病】にも書かれていました
「デジタルデバイスの使用時は休憩を取る(1時間見たら5-10分休憩)」「画面と眼の距離を保つ(パソコンで50cm、スマートフォンで30cm以上)」といった予防策の啓発が現実的だと考えています。
スマホの過度な使用が原因?! 内斜視にどう対応【時流◆スマホ関連病】
もう1度まとめます
- 毎日4時間以上しない
- 長い時間してしまうときは1時間に1回くらい10分ほど休憩する
- ついつい集中して10センチとか15センチで画面を見続けない
そして、考えられる対策です
・1時間したら10分休憩する
・switchはテレビにつないでする
iPhoneの携帯ゲームの場合、スクリーンタイムで何時間何を見たか確認することができます。iPhoneが出したデータを見て、生活を見なおすこともおすすめです。
子どもにゲームと内斜視の関係をどう説明するか

ゲームは依存性があるからダメよ

オンラインゲームはひどい言葉を使ってしまうからだめ(←私の子は本当にオンラインゲームのときだけすごく言葉遣いが荒くなります・・・)
そう言っても子どもにはピンときません

ゲームを近くでやり続けたら目が寄ってくるよ

目が寄ってしまったら2つに見えてすごく困るよ

目が寄ってすごく困ってても、元にもどるかもしれないから何か月かはそのままでいないとダメなんだよ。しかも、そのまま治らなかったら目の手術するんだよ。目の手術って怖いよね・・・

マジで???目が寄ったままになるの?目の手術?
少しは子どもの心に響くかもしれません。
お試しください
まとめ
- 毎日4時間以上ゲームをすると目が内に寄ってくる状態(内斜視)になる場合がある
- 内斜視になると見るものが2つに見えてすごく不便
- 内斜視を治すにはゲームを1か月以上やめてみる
- 内斜視の治療法はまず様子をみて、治らなければ手術
- 内斜視にならないために。
①4時間以上続けてしない
②毎日しない
③1時間ほどしたら、10分ほど休憩する
④画面から30センチ以上離れてする

↓クリックお願いします
コメント