視力検査の豆知識

一言メモ(短い記事)

乱視表は濃く見える場所を聞くようにしよう

乱視を測るときの決まり 乱視を測るときは、乱視表と乱視のレンズを使います。クロスシリンダーを使う方法もありますが、私の場合、乱視表を使うので、乱視表で測る方法をお伝えしますね。 乱視表はこれです。 乱視のレンズはこんなレンズ。 乱視のレンズ...
一言メモ(短い記事)

乱視軸を入れる方向

乱視表を使って乱視の検査をするときのポイントは「軸は濃い方向と逆に入れる」です。
一言メモ(短い記事)

指数弁は2本まで

指数弁の指の数は2本まで 0.01が見えなかったとき、指の数が何本あるか答えてもらいます。指数弁といいます。 指数弁を測るとき、出す指の数は0本、1本、2本です。3本、4本、5本は使いません。 どうして? 片目をふさいで、自分の目の前5~1...
視力検査の豆知識

視力判定の仕方 応用編

視力測定のコツは上下・左右方の視標を交互に出すこと はてな 視力を測るとき、ただなんとなく上から順番に下に向かって測っていませんか? 視力の判定基準 ・上下・左右どちらの方向の切れ目もわかる・5つのうち3つ正解する 視力は、上下・左右どちら...
視力検査の豆知識

明日から誰でも実践できる!乱視の聞き方のコツ

視力検査で乱視を測るとき、乱視表かクロスシリンダーを使います。 今日は乱視表で乱視を測るときの聞き方のコツを考えてみます。 はてな 聞き方を少し変えるだけで、患者さんから答えを聞きやすくなります。簡単に誰でも明日から実践できるのでぜひ聞いて...
視力検査の豆知識

視力表には測りやすい列がある①-基礎編

視力検査の基本は左右・上下を交互に測ること はてな 視力を測るとき、ただなんとなく上から順番に測っていませんか? 視力検査のコツは、左右・上下方向を交互に測ること 視力は右上左下のように、左右方向と上下方向のランドルト環の切れ目を交互に測る...
スポンサーリンク