視力検査

視力検査

眼科初心者さん必見!視力の見かた・視力ってなんだ?を解決する

眼科で働きはじめた初心者さん受付の仕事に慣れてきたら、視力検査とか、目の検査もしてもらうね・・・は、はい。目の検査ってなんだろ?視力検査はなんとなくわかるけど。視力くらいなら測れるかな。小学校のとき、保健の先生が測ってたもんな実際、働きはじ...
視力検査

レッドグリーンテストは100%正しいとは限らない!

レッドグリーンテスト
視力検査

乱視表を使って乱視を測るとき、雲霧方法と雲霧量の考え方④

私は乱視を聞き終わったあとに確認していることがあります以前書いた記事のように雲霧量を間違えてる?そう、途中で気づけばいいけど、気づかずにそのまま乱視聞けた!と思ってしまうこともあります私の感覚では雲霧が足らなかったときに多い気がします。乱視...
視力検査

乱視表を使って乱視を測るとき、雲霧方法と雲霧量の考え方③

乱視表を使って乱視を測るとき、雲霧方法と雲霧量の考え方②のつづき乱視量を想定しながら測るそう書きましたが、そもそも想定なのでハズレることもあります雲霧量がすくない場合と、雲霧しすぎた場合について考えます雲霧量が少ないと、乱視度数より少ない度...
視力検査

乱視表を使って乱視を測るとき、雲霧方法と雲霧量の考え方②

乱視表を使って乱視を測るとき、雲霧方法と雲霧量の考え方①で書いた方法最高視力だす→雲霧→乱視測るこの方法を今の病院で検査員さんに教えていて思ったのですがS 面で最高視力だす→雲霧する→乱視表聞く・・・・て、この工程だけでけっこう時間かかりま...
視力検査

乱視表を使って乱視を測るとき、雲霧方法と雲霧量の考え方①

乱視表を使って乱視を測るとき、雲霧方法と雲霧量をどう考えればいいか 第1回S 面で最高視力を出す→雲霧する→乱視を測るのが基本の考え方です乱視を測るときの目の状態をイメージしてみよう乱視を測るときの焦線と最小錯乱円をイメージするとこんな感じ...
視力検査

オートレフのデータがない状態で視力検査をするコツ

視力検査はオートレフで測った度数を参考に測ることが多いです。オートレフが測れないとき困りますね。本を開いて「自覚的屈折検査」の欄をみるとはじめにS+0.5Dをかざして見やすくなるか聞きますと書かれてます。これってどういうこと?オートレフのデ...
スポンサーリンク