眼圧検査
目に空気がプシュッとあたって目の固さを測る検査です
今日、測った患者さん眼圧が45!!

眼圧、高いわー。先生に報告せな。
そう考えてると1人のスタッフがつぶやいた

眼圧45って、どうやって測るんですか??わたし、45くらいの高い眼圧って測ったことない・・・

うそやろ・・・

えー。私もしらん。
そう思ったら続きを読んでね
眼圧検査ってなに?
眼圧検査は目にプシュッと空気をあてて、目の固さを測る検査です。
眼科で必ず毎回する、いやな検査

この検査苦手やわー。
よく言われます
眼圧検査は目に空気を当てて、目の固さがどれくらいあるのかを測ります。
空気を角膜に当てて、黒目の一定面積を平らにするのに必要だった空気圧を測定して眼圧の数値としています。
目の固さは眼圧が低くいとペコペコになって、目の形を維持できなくなる。反対に眼圧が高くてカチカチになってもダメ。ちょうどいい目の固さが理想です。
眼圧は目の固さのこと
まぶたの上から、自分の眼球を触ってみてください。・・・ほどよく固いですね。(強く押すと痛いのでやめましょう)
目の中には房水と硝子体という液体があって、液体が常に透明だから見たものがキレイに見えます。
同じ水がずーっとあると、濁ってきます。常に透明な液体でいるためには、古い水が出て行って、新しい水が入ってくくる必要があります。
目でいうと、新しい水は毛様体で作られてシュレム官から出ていきます。
目の中の水が常に循環していることで、透明を保っているのです。
作られる水と出ていく水のバランスが崩れると、眼圧が低くなったり高くなったりします。
眼圧が低い場合と高い場合にはどうなるのか、次にお話します。
眼圧が低すぎると、目がふにゃふにゃになって目の形を保つことができなくなります。
出口は開いてて水は出ていくけど、新しい水が入ってこない状態か、何かのトラブルで出口じゃない場所から水がもれていて出ていく水が多い状態です。
丸いボールの空気が抜けるとフニャフニャになって、ボールの形が崩れますね。そのイメージです。眼圧の数値でいうと5mmhgより低い眼圧です。
けがや事後での外傷、網膜剥離、目の房水を作る機能が弱ってきているときに起こりますが、頻度は少ないです。
反対に眼圧が高い場合はどうなるでしょうか。
新しい水は問題なくドンドン作られて送られてくるけど、出口が狭くなったり完全に閉じてしまって、水が出ていけない状態になっています。
ボールはどんどん固くなります。
目はどんどん固くなって、目の奥にある視神経を圧迫します
視神経は長い間、圧迫されると少しづつ細胞が傷ついて痛んできます。視神経が痛むと、視野が欠けます。これが緑内障です。

眼圧が高くなると、視神経が痛んで緑内障になるのね

眼圧が高いって、どのくらいの眼圧のこと?
これには、ハッキリとした答えはありません。

めちゃくちゃ個人差があります
目の組織がもろかったら、15mmhgの眼圧でも視神経が痛んでくるし、反対に目の組織が強かったら22mmhgくらいの眼圧があっても視神経はピンピンしている人もいます。
年齢とともに組織は少しずつ衰えてきますが、個人差があるし、自分では自分の視神経の状態はわかりません。
目の丈夫さには個人差があるし、歳をとると同じ眼圧でも目の組織が耐えることができなくなって視神経を圧迫して痛めてしまうのです。
40歳をすぎたら眼科に行こう!と言われている理由です。
緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、日本人の視覚障害の原因疾患の第1位、24.6%を占めています。また、日本緑内障学会が2000~01年に行った大規模調査(「多治見緑内障疫学調査」)によると、40歳以上の日本人の5%、つまり20人に1人が緑内障であることがわかりました。また、そのうち約9割の人が緑内障と診断されていない、未発見潜在患者でした。
気づかないうちに進む緑内障。40歳を過ぎたら目の検査を受けよう|協会けんぽ健康サポート
ノンコン眼圧検査で測れる範囲
眼圧の単位はmmhgで表します。
10mmhgの眼圧と30mmhgの眼圧でを比べると、30mmhgの眼圧の方が高いということです。
眼圧計には2つタイプがあります
- 目に直接触らず眼圧を測る非接触タイプ・外来で置いているいわゆる「ノンコン」
- 目に機械が触れて眼圧を測る接触タイプ・先生が診察室で測るゴールドマン眼圧計やアイケア・シェッツ氏眼圧計
今回は「ノンコン」のお話です。「ノンコン」はノン(非)・コンタクトタイプ(接触タイプ)・トノメーター(眼圧計)の略です。「NCT」と書くときもあります。
眼科で検査を担当する人は毎日「ノンコン」を使いますね
ノンコン眼圧計は1~60mmhgの眼圧まで測ることができます。標準設定のままだと30mmhgか40mmhgまで測ることができて、設定ボタンを1つ押すだけで、60mmhgの高い眼圧まで測ることができます。
ノンコンで眼圧「over」と出たら30~40mmhg以上の高い眼圧

60mmhgの高い眼圧まで測れるなら、初めから60mmhgまで測れるように設定しておくといいんじゃない?
そう思うかもしれません。
でも実際に60mmhg設定で測ったことがある人ならわかると思いますが、60mmhgに設定すると空気圧が大きく出ます。患者さんもびっくりして、苦手意識が強い眼圧検査なのに、さらに嫌いにさせてしまいます。
普通の眼圧を測るときは標準設定で十分です。というか、標準設定で測るべきです。
でも、標準設定で測ったときに「error」ではなく「over」と出たら、眼圧がすごく高くなっているのかな、と思ってください。
眼圧が測れなかったら、全部「error」ではありません
測ることはできるんだけど、眼圧が高くて標準設定では測れないから「over」と出ます。そんなときには設定を標準から60mmhgまで測れるように変更してもう一度測ります。
30~60mmhgの眼圧を測ることができます。
標準設定が30mmhgなのか40mmhgなのかは機種やメーカーにもよります。トプコンとニデックの眼圧計を調べてみました。
- トプコンの眼圧計/ノンコンCT-800A
トプコンのノンコンCT-800Aの測定レンジは1~30mmhg/1~60mmhgの2段切り替え。
- ニデックの眼圧計/ノンコンNT-530
ニデック|ノンコンタクトトノメーターNT-530カタログ
ニデックのノンコンNT-530は40mmhgと60mmhgで切り替えです。APC40と40はオートかマニュアルの違いです。
ノンコン眼圧計で60mmhgまで測れるように切り替える方法
実際の切り替え方法は施設にある取り扱い説明書をみてください。
10年ほど前のノンコン眼圧計とトプコンのノンコンCT800ーAを載せておくので、参考にしてくださいね。
- トプコンのノンコンCT-800A
黄色ボタンをタッチして切り替えます
10年ほど前のノンコン眼圧計の場合
30/60と書かれているボタンがあります。
ニデックのノンコンの場合も、ボタンがあると思うので「over」と出たら切り替えてもう一度測定してみましょう。

角膜反射はキレイに出ているのに、眼圧が測れない。なんで?
そう思ったときは眼圧を測った後「over」になっていないか確認しましょう。29とか28mmhgとか眼圧が高めで測定範囲ギリギリで測れている場合も、60mmhgモードに切り替えると測定しやすくなります。
1度試してくださいね。
補足ですが、測定できなかったときに「over」ではなく「error」と出たときはエラーなので、マニュアルで測るか、まぶたをしっかりともちあげてもう1度測ってみましょう。

コメント
SECRET: 0
PASS: 3b2b62ec2d485813c5bb0f4defb08745
こんにちは。ブログで勉強させて頂いてます。
質問したいことがあるのですが、眼鏡処方はどんな風にされてますか?と言っても幅広くて説明は難しいですよね💦
私の職場では完矯と自鏡を参考に、円柱度数を決めたら、円柱度数の残りを等価球面してます。そして球面、円柱を調整して、左右のバランス、利き目を参考に処方決定という感じです。
等価球面って乱視が強すぎて眼鏡が掛けられない場合の方法だと思ってたのですが…。遠視近視かかわらず等価球面です。視力をみて微調整はします。確かにこのやり方だと目安が分かって決定度数を出すのは早いです。
ただ眼科ケアのテキストにも必ず等価球面法を使うとは載ってないので疑問に思いまして😓
よければご意見聞かせて下さい。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは。
眼鏡の乱視は、基本的に完全矯正値の半分から3分の2入れて、あとは等価球面値で調整してますよ。完全矯正の
乱視をそのままいれるのは、運転免許用の眼鏡で、視力が出にくい!っていう、免許用のときだけです。
目安としては、完全矯正の半分から3分の2、または、所持眼鏡の乱視から0.75Dupのどちらかに当てはまるように合わせてます(^_^)
SECRET: 0
PASS: d4fbb7d8d5603db43ac2094f5955787c
等価球面するんですね😅
乱視を決めたら球面は+側から徐々に合わせていく方がいいのかなと思っていました。
不同視になると何処から手をつけるかもうパニックです。違和感を訴えられると一から考え直して😱眼鏡処方難しいです💦
教えて頂いた目安の乱視度数、意識してやってみたいと思います。
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
すみません!追加です
乱視を決めたら球面は+側から徐々に合わせていく方がいいのかなと思っていました。←これ、正解ですよ☆
もちろん、乱視を決めたら、S面は、少し+側から調整して、だいたい等価球面値になるところで落ち着かせます。乱視も、矯正値のだいたい半分から3分の2、と思いながら、あとは、S面を調整するか、乱視をもうちょい増やすか、は視力を測りながら決めます。(なかなか、スッキリしない答えですみません)
視力って、測る度に全く同じにでる訳ではないから、難しいですよね( ̄∇ ̄*)ゞ
頑張ってください。
SECRET: 0
PASS: d4fbb7d8d5603db43ac2094f5955787c
+側からレンズ調整ですね。
あとは見え方で調整をしても、最終的に決定度数は完矯を等価球面した度数に近くなるんですね。
たまに完全矯正と等価球面の視力が違う場合があるんですが、それは完全矯正できてない、視力の測り方が悪いのでしょうか…😥
度々すみません。ご丁寧に教えて下さってありがとうございます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あります!あります!そんなとき。
特に、乱視が大きい場合は、等価球面値とはいかず、等価球面値より、+よりになる場合が多いです。調節できるのかな?なので、+よりのS面から調整してます♪
SECRET: 0
PASS: d4fbb7d8d5603db43ac2094f5955787c
乱視って厄介です😭
眼鏡処方恐怖症になってます…
視能訓練士さんの説明、大変助かりました。
私が勤めてるクリニックは視能訓練士さんがいないので、時折疑問や不安に思いながらも日々検査しています。
何度もありがとうございました。頑張ります😃
追記
名前入れてみました。
またお世話になるかと思います😅
その時はよろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こちらこそ!また、悩んだときは私でよければ、質問してくださいね。視能訓練士、不在の眼科は先生との相性もありますが、大変だと思いますー。頑張ってください!よければ、投稿者さんのニックネームも入れてもらえば嬉しいです( 〃▽〃)