自覚的屈折検査の基礎 視力検査のピントのイメージまとめ―自覚的屈折検査の基礎⑥ 自覚的屈折検査の基礎、まとめ。①~⑤をまとめました。視力検査のときのピントの動きをイメージ化。眼科検査の超初心者さん向けサイト。 2020.06.14 自覚的屈折検査の基礎
自覚的屈折検査の基礎 乱視矯正の基本イメージ-自覚的屈折検査の基礎⑤ 自覚的屈折検査の基礎シリーズ第5弾!近視のピントの位置は網膜の手前。遠視は網膜の後ろで、乱視はピントが2つあって、2つのピントを1つにするためにマイナスの乱視のレンズを使うんでしょ?この考えが視力検査のときに、少しづつ浮かんできてきてたらめ... 2020.06.10 自覚的屈折検査の基礎
自覚的屈折検査の基礎 ピントが動くイメージをしっかり固める!-自覚的屈折検査の基礎④ 自覚的屈折検査をするとき、近視・遠視・乱視のピントが動くイメージをしっかり想像できるようになりたい人必見。ピントの動きをイメージ化で解説。超初心者さんむけ。自覚的屈折検査の基礎シリーズpart4。 2020.06.03 自覚的屈折検査の基礎
自覚的屈折検査の基礎 近視・遠視・乱視の矯正でピントが動くイメージ-自覚的屈折検査の基礎③ 自覚的屈折検査をするとき、近視・遠視・乱視のピントがどう動くのかをイメージ化で解説。超初心者さんむけ。自覚的屈折検査の基礎シリーズpart3。 2020.05.26 自覚的屈折検査の基礎
自覚的屈折検査の基礎 乱視のピントの位置と最小錯乱円ー自覚的屈折検査の基礎②- 乱視とピントの位置をイメージして、最小錯乱円もイメージしてみよう。教科書の内容とはすこし違いますが、もっともっと簡単にして乱視のピントの位置と最小錯乱円の位置をイメージ化してみました。自覚的屈折検査に基礎シリーズpart2。 2020.05.21 自覚的屈折検査の基礎視力検査
自覚的屈折検査の基礎 近視・遠視・乱視とピントの位置ー自覚的屈折検査の基礎①- 眼科で視力検査をしているけど自覚的屈折検査の意味がよくわからないという超超初心者さんむけ。近視・遠視・乱視と目のピントの位置を解説しています。自覚的屈折検査は目のピントの位置を意識して測ることが大切。まずは近視・遠視・乱視のピントの位置を理解しよう! 2020.05.13 自覚的屈折検査の基礎
視力検査 裸眼視力と矯正度数の関係を考える 眼科で視力検査をしているときの素朴な疑問同じS-3.0Dでも、裸眼視力って患者さんによって違う気がするたしかに、そのとおり!人によって違う。だけど、裸眼視力と矯正の関係の目安はあるよ。人によって同じ矯正度数なのに、裸眼視力が違うことがありま... 2020.04.12 視力検査
視力検査 0.1以下の視力を測る方法 0.1が見えないとき、5mの位置から患者さんに近づて測る?患者さんの前から遠ざかって測る?視力は「見える」ところから「見えない」ところに測るのが基本です。0.1以下の視力を測るのに欠かせない字ひとつ視力表の使い方もマスターしよう! 2020.04.08 視力検査
目の度数 近視・遠視・乱視の見え方と表し方 近視・遠視・乱視の見え方と書き方を視力ってなんだ?という初心者向けに説明します。乱視があると見にくいっていうけど、近視や遠視があっても見にくくなります。眼科では近視・遠視・乱視をどう書いているのかもまとめました。 2020.02.24 目の度数
視力検査 0.01が見えないときの視力の測り方(指数弁・手動弁・光覚) 視力が0.01が見えないとき、指数弁と手動弁、光覚があるかないかを測ります。初心者の人でもわかりやすいように、手動弁と指数弁と光覚検査の測り方を説明します 2020.02.20 視力検査